スタッフブログ
2021.11.01
健さんの鉄工所
久々に
工場の話し(^-^)
放っておいた訳ではありませんよ
タイヤ交換でバタバタしていたので
気を散らせるのが申し訳ないと・・・
でも、
一番バタバタしていたのは
私かもしれませんが(^^ゞ
さてさて
当工場の健さん
何やらゴソゴソと作業中・・・
鉄板を切断し、
面を整えて
溶接し・・・
まさに、鉄工所
何作っているのですか?
ここに取り外しのできる柵を作ります
淡々と話すその言い方
まさに、職人
後ろ姿も
いちいちカッコイイ健さん
出来上がりが楽しみです(*^-^*)
~お客様とのコミュニケーションを大切にし、最良のカーライフを提供します~
自動車業界における地域CS・ESナンバー1を目指します
(株)カーオフィス北海道
2021.10.30
受難の・・・
今週は、受難の週でした
と、いうのも
助けに行ったレッカー車が
埋まって出られなくなって、
さらに
助けを呼ぶ
それが、
今週は二回もΣ(・ω・ノ)ノ!
助けたい気持ちと
深入りすべきではない気持ちとが、ある中での作業
難しい判断です
でも、
それ以上に
受難なのは、ボスでは?
と、思わずにはいられないこの流れ
ボスが出動の時って
キツイ案件多くない?
もちろん
本人には言っていませんが(^-^)
しばらくナイショにしておきます
~お客様とのコミュニケーションを大切にし、最良のカーライフを提供します~
自動車業界における地域CS・ESナンバー1を目指します
(株)カーオフィス北海道
2021.10.29
伸びてくるのが楽しみ!!
先日のロードサービスにて札幌搬送した帰りの風景
後志自動車道の余市インターを降りたところで撮った1枚
仁木町への延伸工事も着々と進んでいますね。
それが、2030年をめどに倶知安町まで高規格道路として伸びてきます。
出張が多い私にとっては、待ち遠しくて仕方ありません!!
2030年
倶知安町にっとってこの高規格道路の延伸だけではなく
冬季オリンピック
北海道新幹線
などなど楽しみがたくさんあります。
地元に戻り創業8年目
会社づくりはもとより
我が子たちが、この町に残り
我が社を引き継いでもらえるような
街づくりにも積極的に参加していきたいと思います。
2021.10.28
初めての、ガス欠
誰しもが経験する、ガス欠
そんなこともないのかな?
私は昔、バイクに乗っていたので
ガス欠はしょっちゅうでした(^-^)
でも、
大型トラックのガス欠は、初めて
今回は
ロードサービスで助ける側でしたけど(^^ゞ
現場に着いて
携行缶から給油
ここまでは順調
そして、エア抜き
キャビンを上げて、と
ん?
大型って、自動なの?
この時点で
すでに未知の世界
大型トラックになると
キャビンも大きくなるので
人力では上がりません
自動なのね、と
ボタンをポチっと
・・・・
押し方が足りないのかな
再度、ボタンをポチっ
・・・・・・・
これ、壊れてない?
自動で動かなければ、
もちろん
・・・
手動ですよね
油圧のコックにドライバーを差し
キコキコ、キコキコ、キコキコ・・・
地道にキャビンを上げて
さあ、エア抜き
ポンプを手動で押して、押して、押して
燃料をエンジンまで引っ張ります
押してる姿が
それこそ、心臓マッサージ
息を吹き返して~、と
ポンプが固くなるまで
繰り返し押して・・・
さあ、準備完了
手動でキャビンを戻して
エンジンを始動
キュルキュルキュル・・・ブルンッ
無事に任務完了(*^-^*)
初めてのガス欠対応
なんとか終わりました
そう、
なんとか、です
だって
工場の人たちに
現場でサポートしてもらっての、任務完了ですから(^^ゞ
雨の中、
現場へ駆け付けてくれた工場長と怪力くん
仲間がいるって
心が温かくなります(*^-^*)
あ
これも、事務所通さなきゃダメ?
~お客様とのコミュニケーションを大切にし、最良のカーライフを提供します~
自動車業界における地域CS・ESナンバー1を目指します
(株)カーオフィス北海道
2021.10.27
車検時の手数料が追加されております
今月より、車検時に支払う法定手数料として
「技術情報管理手数料」が追加されました
一台あたり、一律400円です
最近のクルマは
コンピュータで制御される分野が急速に広がり
従来の点検方法では実態に即していない状況が
顕著になってきました
そのため、
コンピュータ診断がスムーズに出来るよう
環境を整えていきましょう、と
このような流れの中での変更です
ウチでは
車検で入庫するクルマは、すべて
コンピュータ診断しておりますが
極端な話し
安全装置が正常に働いていなくても
車検自体は通ってしまう
そんな状況もあります
安全装置は正常に作動するから
安全装置なのであって
正常に作動しなければ
凶器にもなり得るもの
この手数料は
クルマ社会の安全性向上に資するためのご負担です
ご理解をお願いいたします
~お客様とのコミュニケーションを大切にし、最良のカーライフを提供します~
自動車業界における地域CS・ESナンバー1を目指します
(株)カーオフィス北海道